「民衆の変遷(3)」(2018年09月26日)

そんな状況がハシュミ(A Hasjmy)氏の詩作と政治姿勢に刺激を与えた。1940年の作品
「信じるのだ、オー、トアン」と題する詩は、流刑先の民族指導者たちに捧げられたもの
だ。アチェ出身のこの文学者は次のように書いた。
Pertjajalah O, Toean!
.....
Walaupoen zaman soedah berganti
Namamoe Toean, tidakkan hilang
Dioetjapkan lidah petang dan pagi
Dinjanjikan pemoeda dalam berdjoeang
.....

< 語義の変遷 >
1947年のインドネシア語綴り改正の結果ra'jatの綴りはrakjatに変わった。1950〜
1960年代のスカルノ大統領の文章や演説はrakjatという語の印象を深いものにした。
rakjatの語は詩や短編・長編小説あるいはドラマの中に頻繁に登場した。語義がひとつに
統一される方向性を持ちながら、rakjatの言葉は国中に満ち溢れた。1965〜66年に
rakjatの語は生活改善要求デモというマス運動の姿を出現させた。

タウフィッ・イスマイル(Taufiq Ismail)氏はrakjatの語義を詩集「ティラニーと要塞」の
中で世の中に思い出させた。「われわれはこの共和国の正当な所有者だ」という1966
年の作品の中で、rakjatのストーリーが語られた。
Kita adalah Pemilik Sah Republik Ini
.....
Kita adalah manusia bermata saju, jang di tepi djalan
Mengatjungkan tangan untuk oplet dan bus jang penuh
Kita adalah berpuluh djuta jang bertahun hidup sengsara
.....
Kita tak punja kepentingan dengan seribu slogan
Dan seribu pengeras suara jang hampa suara
.....
かつてrakyatは支配者にとって頼りがいのあるスローガンになっていたのだ。
[ 続く ]