「民衆の変遷(終)」(2018年09月27日) オルデバルレジームがオルデラマに取って代わり、1972年の新綴字法の施行に従って rakjatはrakyatに形を変えた。開発はrakyatが繁栄と豊かな福祉を享受するためのもので あるというセリフが常に語られた。ところが民衆は権利を奪われ、政治面の諸権利を表明 するのが困難になり、デモクラシーを夢見るようになる。オルバ体制の支配者はrakyatを、 政府の政策に対する批判や反抗をさせることなく、強制的に服従させなければならない人 間集団と見なした。rakyatの歴史的な語義は支配者によって粉砕されたのである。 ウィジ・トゥクル(Wiji Thukul)氏は服従しなかった。1988年のかれの詩「草の根の歌」 は開発のうねりにもまれた不運な人間、つまりrakyat、の運命を物語るものだった。 Nyanyian Akar Rumput ..... jalan raya dilebarkan kami terusir mendirikan kampung digusur kami pindah-pindah menempel di tembok-tembok dicabut terbuang kami rumput butuh tanah dengar! ayo gabung ke kami biar jadi mimpi buruk presiden! ..... スハルト大統領が権力を後ろ盾にしてrakyatの語義をどんなものにしたかを示すその詩は、 われわれの大切な遺産だ。 いま、rakyatという言葉は国家上層部の発言のために論争のタネになっている。rakyatの 語義についての議論はもうごめんだ。われわれが望むのは、汚職撲滅の約束とお手本とさ れるべき政治ビヘイビアの実現を実際に示してもらうことなのだ。[ 完 ]