「性欲を殺ぐ文明(2)」(2018年11月29日)

イギリスの国民ライフスタイルと性行動サーベイ2013年版は、国民の平均回数が20
00年に月6.3回だったものが、2013年は月5回になった。オーストラリア人も同
様で、2004年の7.2回が2014年はひと月5.6回にダウンしている。

日本の状況はそれにも増して不安をかき立てる様相を呈している。日本家族計画協会(JF
PA)の最新サーベイでは、ひと月間セックスをしない夫婦が47.2%を占めていると
いうのだ。その数値は2004年から15.3ポイントアップした。

日本人のセックス意欲減退は若い時期から始まっている。2012年のジャパンタイムズ
紙に掲載された日本政府厚生労働省の男女関係に関するサーベイ結果によれば、男女青年
層のセックスへの関心は低下の一途と報告されている。2008年に20〜24歳年齢ブ
ラケットにあった男性11.8%女性25%はセックスに興味がないと表明したが、20
10年は男性21.5%に、女性は35%に上昇した。年代を下げて行くと、その傾向は
もっと強まる。


トゥエンゲ氏と友人たちの2015年の研究では、多くの国でミレニアル世代(1980
〜2000年生まれ)がX世代(1960〜1980年生まれ)やベビーブーマー世代(
1940〜1960年生まれ)よりも同一年齢時の性交頻度はもっとも小さくなっている
ことが明らかにされた。

デンパサルのウダヤナ大学医学部男性科学性科学部長ウインピー・パンカヒラ教授は、性
交頻度に標準など存在しない、と言う。もちろん、足りなければ不満が生じる。「回数は
お互いの合意にもとづいて決まることだ。互いに満足を与え合うのが、健全なセックスの
基本である。」

インドネシア大学ジェンダー・セックス・保健人類学者イルワン・マルトゥア・ヒダヤナ
教授は、セックスの基本機能は快楽にある、と言う。しかしこれまで、生殖機能とセック
スは一体のものにされてきた。たくさんの国で発見されている古文書や寺院のレリーフが
それを証明している。

産業革命で、快楽と生殖の機能分離が始まった。避妊技術の進歩が性交と妊娠のつながり
を弱めたことで、妊娠の心配なしに快楽を追求することが可能になった。現代では、セッ
クスはレクレーションとしての意味あいの方が優勢になっている。[ 続く ]